- ネット上で、リクルートエージェントの良い情報ばかり流れているけど、実際のところどうなの?
- リクルートエージェントに登録すると大量のメールやしつこく電話がかかってくるって本当?
- リクルートエージェントの使い方を体験談を踏まえて教えて欲しい!
リクルートエージェントは、業界大手の転職エージェントと言われています。
しかし、大手のリクルートエージェントに登録したからといって絶対に内定がもらえる訳ではありません。メリット・デメリットをきちんと理解した上で適切な使い方を知る事が大事です。

エージェントごとに用途を分ける事が大事!
私は、公務員から転職する際は、3ヶ月で2社の会社から内定を獲得。更に再度転職活動を行い、大企業から内定を頂く事が出来ました。
当記事では、リクルートエージェントのメリット・デメリットや体験談などを徹底的に解説しています。この記事を読むと、リクルートエージェントのリアルな体験談を知る事が出来、自身の転職活動に活かす事が出来ます。
リクルートエージェントは、複数登録するエージェントの一つとしておすすめです。リクルートエージェントだけに登録してしまうと、一人の意見しか聞けません。
また、比較対象がないとキャリアアドバイザー選びを妥協してしまう可能性があります。最低でも3社程登録して、自分と1番相性が良いキャリアアドバイザーを選びましょう。
※具体的な使い方は以下の4つです。
- 転職サポート(面接対策、書類添削など)
- 情報収集
- 転職活動の知識を身につける
- 仕事・キャリアの相談



転職に少しでも興味がある人は、相談しよう!
リクルートエージェントは業界大手の転職エージェント


サービス名 | リクルートエージェント |
運営会社 | リクルートキャリア |
公開求人 | 364,569件(2023年3月) |
非公開求人 | 271,691件(2023年3月) |
対応エリア | 全国 |
対象年代 | 20〜50代 |
料金 | 無料 |
\ 【完全無料】3分で登録完了! /
- 圧倒的な求人数がある
- 非公開求人が多い
- 魅力的なコンテンツがたくさんある
リクルートエージェントは、圧倒的な求人数を誇っており、公開求人数と非公開求人数を併せて60万件を超えております。
【他サイトとの求人数の比較】
- doda:約20万件
- マイナビエージェント:約4万件



60万件はすごい・・・
※非公開求人とは、企業が社名を明かさずに人材を募集することです。詳しく知りたい方はこちらの記事をどうぞ。
>>みんなの転職「体験談」
また、リクルートエージェントには、転職セミナー・フェア・イベントなど魅力的なコンテつが揃っています。
- 面接力向上セミナー
- 職務経歴書の書き方セミナー
- 自己分析セミナー
- 適職診断セミナー
etc・・・
他にも興味深いコンテンツがあり、これらを活用することで転職活動がスムーズに進みます。
公務員にリクルートエージェントはおすすめ


転職を考えている公務員の方に、リクルートエージェントはおすすめです。
求人数の多さ、転職支援実績など他のエージェントとデータで比較した際にNO.1の実績を誇っています。



「リクルートエージェントのメリット4選」でデータを解説しているよ!
また、「株式会社リクルート」が運営しているため、ひどい対応や雑に扱われるなどの事はほとんどありません。
「転職活動」の経験がない公務員は、情報収集や転職について勉強するという意味でも登録しておいて損はしないエージェントの一つです。
リクルートエージェントを使ってみた感想(知人の体験談も併せて解説してます)


実際に、リクルートエージェントを使ってみた感想について説明していきます。
- ten
- Wさん(公務員)
ten
私は、公務員から転職する際にリクルートエージェントに登録しました。(約1年前)
大手のエージェントだし、広告でいつも見ていたから「とりあえず登録してみよっ!」と軽い気持ちで登録しました。
面談をした人の印象は下記にまとめています。
- 40代前後
- 男
- 公務員から転職する際におすすめの業界・職種について教えてくれた
面談をしたエージェントの中でも印象は良い方でしたが、年齢が離れているため自分の意見を正直に言えませんでした。なので、「長期的には付き合えない」と判断して、別のエージェントに切り替える選択をしました。



年齢が離れすぎると、気を遣ってしまう・・・
転職エージェントは、転職が決まるまで長期的に連絡を取り合います。フィーリングが合わないと、連絡するのが苦になりコミュニケションを取ることが難しくなります。
「この人なら信頼できる」と思えるエージェントを選びましょう。


Wさん(公務員)
Wさんは、大学卒業後陸上自衛隊に入隊、5年間の勤務を経て、実家に戻り個人事業主で電気設備業を営んでいた方です。
今回、転職することを決めリクルートエージェントのみ登録し、企業が決まるまで活用したとのこと。
Wさんがリクルートエージェントを使ってみた感想は下記にまとめています。
総合的な評価は3/5。可もなく不可もなく。初めて転職活動する人には、とりあえず登録がおすすめとのことです。
【教えてもらった事】
- 就活と転職の面接の違い
- 全体的な転職活動の流れ
- 転職の知識・情報
【悪かった所】
- サポートが足りない
- 面接練習が出来なかった
Wさんの担当をしていたアドバイザーは、「希望していない求人を大量に送ってくる」「転職相談を断られる」などの悪い評判に該当する人ではなかったとのことです。



ネットの情報が全て真実とは限らない。。
しかし、「サポートが足りない」「面接練習が出来なかった」などの悪い点もあったとのこと。
Wさんは今回初めて転職エージェントを利用したため、転職エージェントに対しての期待値が高く、実際にサポートを受けてみて物足りなさを感じたと言ってました。
「もう少しエージェント側からアクションがあるもんだと思った」と。
リクルートエージェントのデメリット3選


リクルートエージェントのデメリットは下記の3選です。
- 求人メールが大量に送られてくる
- 3ヶ月間の期間限定でしかサポートを受けられない
- 希望求人に応募できないケースがある
求人メールが大量に送られてくる
転職エージェントに登録すると、求職者の基本情報や希望条件などがエージェント側のデータベースに登録されます。
そして、その情報を基に企業が募集している求人情報とマッチするかどうかを自動で検索し、求職者にメールで送信する仕組みになっています。
そのため、初めてリクルートエージェントに登録した人は自分とマッチした大量の求人メールが送られてきます。



特にリクルートエージェントは求人数が多いため、他のエージェントと比較しても大量のメールが送られてくる。
「電話」は、初面談の日程調整の時に1回だけかかってきました。
サポート期間が3ヶ月と決まっている
リクルートエージェントは、サポート期間が3ヶ月と決まっています。
理由は下記で解説しています。
- 多くの人が3ヶ月で転職先を決定しているから
- なるべく早く入社してほしいから
一つ目は、多くの人が3ヶ月で転職先を決定しているからです。リクルートエージェントの公式HPに記載されているものを一部抜粋した文章がこちらです。
リクルートエージェントの転職支援サービスの提供期間は、面談から転職先が決まるまでの約3カ月を目安としています。約3カ月を目安にしている背景のひとつに、実際に多くの方が約3カ月程度で転職先を決定していることが挙げられます。
リクルートエージェント
ただ、3ヶ月はあくまでも目安であり、応募者の状況によって変わります。



大まかな目安としては3ヶ月!
次に「なるべく早く入社してほしい」です。
リクルートエージェントは人材紹介会社なので、応募者を企業に入社させることで企業から報酬を頂くというビジネスモデルになっています。
そのため、効率よく利益を上げるためにも、応募者になるべく早く入社してほしいという事情があります。



3ヶ月というサポート期間を設けることで応募者の意欲を掻き立てている!
希望求人に応募できないケースがある
リクルートエージェントは、申し込み状況によって求人紹介やキャリアアドバイザーとの面談・相談サービスの提供が難しい場合があります。
下記は公式サイトから一部抜粋したものです。下の方に小さく※で書いてあるため、見逃す人が多いです。
※ただし、ご経験・ご要望によっては、サービスをご提供できない場合がございます。あらかじめご了承ください。
リクルートエージェント
取り扱いの求人情報やサポートが受けられるかの有無については、下記が参考になります。
登録して1週間待っても、面談のメールが来ない場合は他のエージェントに登録する、または下記の「リクルートエージェント ヘルプ」から連絡してみてください。



メールアドレスが間違ってる場合もあるから一度連絡してみよう!
リクルートエージェントのメリット4選


リクルートエージェントのメリットについて解説していきます。
- 圧倒的な求人数の多さ
- 質の高いエージェントがいる確率が高い
- 転職実績NO.1のリクルートエージェント
- 転職後の退職率がわずか4%



実績が数字で示されているから分かりやすい!
\【完全無料】3分で登録完了!/
圧倒的な求人数の多さ
冒頭にも少し説明しましたが、リクルートエージェントは他のエージェントと比べて圧倒的に求人数が多いです。
サービス名 | リクルートエージェント | doda | マイナビエージェント | マイナビ20’S | 第二新卒エージェントneo |
公開求人数 | 約34万件 | 約19万件 | 約4.5万件 | 約4千件 | 約150件 |
何故、こんなにも求人数が多いのか・・・?
それは、今まで積み重ねてきたブランドと営業力があるからです。リクルートエージェントは、1977年に設立され40年以上の長い歴史があり、企業からの信頼がとても厚いエージェントです。



求人数が桁違いに多い。dodaの約1.5倍、マイナビエージェントの約8倍・・
求人数が多ければ多いほど、良い求人に巡り会える確率も高く、自分の転職条件に合った求人を見つける事が可能です。
公務員から転職する際は、求人数が多いエージェントに登録することをおすすめします。
公務員は転職市場での評価が低く、書類申請が通りません。そのため、できる限り多くの企業への応募が必要になります。
質の高いアドバイザーがいる確率が高い
リクルートエージェントには、質の高いアドバイザーがいる確率が高いです。
なぜなら、リクルートエージェントに所属している人は、(株)リクルートの採用を潜り抜けている人達だからです。
リクルートエージェントは(株)リクルートが運営しており、とても人気の企業です。
【人気の理由】
- ブランドがある
- 給料・福利厚生が手厚い
- ビジネスマンとして圧倒的に成長できる
etc・・・
リクルートエージェントで働いている人は、基礎的なビジネススキルの他に、人材業界で必要な知識を持ち合わせている人が多いです。
具体的には・・・
- 丁寧なヒアリングが出来る人
- 応募者に合う求人を提案できる人
- コミュニケーション能力が高い人
国内NO.1の転職支援実績
リクルートエージェントは、国内NO.1の転職支援実績を誇っています。
下記はリクルートエージェントHPから一部抜粋したものになります。
私たちがご紹介して採用された中途採用の社員は、1977年の創業以来54万名(2019年時点)を超えています。
リクルート
各転職エージェントとの、支援実績数を比較しても、すごい事が分かります。(下記参照)
またリクルートエージェントは、2019年の転職支援数は5万2千名と過去最多を記録しています。
会社名 | 支援実績数 |
---|---|
リクルートエージェント/1977年〜2019年 | 54万人 |
doda(パーソルキャリア) | 非公開 |
パソナ | 46万人 |
JACリクルートメント | 43万人 |
マイナビ20’S | 非公開 |
マイナビエージェント | 非公開 |
第二新卒エージェントneo/22年間 | 2万2千 |





支援実績数が多いと信頼できる!
転職決定者の職種では営業職や、エンジニアが比較的多く、業界別に見るとIT・通信業界がとても多い傾向にあります。
転職決定者の職種比率では、「その他」が7%と書いてありました。
この中に公務員も含まれており、断定はできませんがおそらく3%ほどは公務員の方ではないのかなと思っております。
転職後の離職率がわずか4%
リクルートエージェントを使用し転職した人の中で、転職後に退職した人はわずか4%です。
これは、キャリアアドバイザーが応募者の希望条件を重視し、スキルや転職後のキャリア形成を踏まえて求人を紹介しているという事になります。
ミスマッチを防ぐためには、応募者も担当のキャリアアドバイザーには、なるべく細かい条件まで伝える必要があります。
- 年収は〇〇万円以上が良い
- 残業は月30時間以内が良い
- 将来的には、〇〇な仕事がしたい
など・・・
キャリアアドバイザーも細かい希望条件を知ることで、求人をピンポイントで選定することが出来ます。
リクルートエージェントの評判
リクルートエージェントは、業界最大手の転職エージェントなので良い噂もあれば悪い噂もあります。
リクルートエージェントには、たくさんの求職者が相談します。なので、良い対応を受けた人もいれば悪い対応を受けた人もいるので当然です。



人と人の相性の問題とかもあると思う…
悪い評判が流れる理由は2つあります。
- 担当者によって対応が変わる
- 応募者によって対応の感じ方・受け取り方が違う
リクルートエージェントは、業界大手で最も有名な転職エージェントですが、担当者によって対応が変わります。
なので、良いアドバイザーなのか?悪いアドバイザーなのか?自分で見極めることが大事です。
また、応募者にも色々な性格の人がいるので、「対応」の感じ方や受け取り方が違います。
例えば・・応募者にAさん、Bさんがいて、同じ対応をしてもAさんには不快に感じる、しかしBさんには不快に感じない。ということが起こりかねません。



ネット上に落ちている悪い評判を全て信じるのはNG!
【まとめ】自分から積極的に行動してリクルートエージェントを有効活用しよう!


今回は、リクルートエージェントの評判や体験談について解説しました。
リクルートエージェントは、複数登録するエージェントの一つとしておすすめです。3社ほど比較検討した上で、自分に合ったエージェントを見つけましょう。



公務員の方にもおすすめだよ!
また、転職エージェントを利用する際は、積極的に自分からアクションを起こす事が大事です。エージェント側からのアクションは、基本的に最初の面談のみと考えてもらって、ちょうど良いくらいです。
職務経歴書の添削・面接対策・志望動機の作り方など、わからない事はすぐに聞きましょう。
転職エージェントは、あくまでも転職をサポートしてくれる人です。転職をするのは自分自身なので、主体性を持って取り組んでいきましょう。
ではまた。
\ 【完全無料】3分で登録完了/
コメント