【公務員が使うべき転職サイト】おすすめの転職エージェント&口コミサイトを解説

  • 公務員におすすめの転職エージェント・サイトはどこなの?
  • どんな所に気をつけて選べばいいの?
  • 多すぎて選べないからおすすめ教えて!

公務員から転職する際に転職エージェント・サイト選びを間違えてしまうと、満足度の高い転職ができません。

私は、公務員から一般企業に転職したtenです。

公務員から転職する際は、3ヶ月で2社の会社から内定を獲得。更に再度転職活動を行い、大企業から内定を頂く事が出来ました。

当記事では、公務員におすすめの転職エージェント・サイトや選び方について解説しています。

記事に書いてある内容を実践してもらえれば、良い転職エージェントや良い求人に出会える確率が上がり、満足度の高い転職を実現できます。

サイト選びのポイントは下記です。

  • 大手の転職エージェント
  • 親身になってくれるエージェント
  • 求人数が多いサイト

転職活動をする際のエージェント・サイト選びはとても重要です。出会う求人やエージェントによって自分の将来がいい方向にも悪い方向にも進みます。

それぞれのサイトの特徴や違いを理解して、転職活動を有意義なものにしましょう。

どうせ転職するなら良い会社に行こう!

\ 【完全無料】 /

目次

公務員の転職活動の進め方

進め方2

後悔のない転職を実現するために、まずは転職活動の進め方を理解しましょう。

転職活動は闇雲にやっても、納得のいく転職は実現できません。順序を立てて一つひとつ準備を進めることが大事です。

公務員を辞めなければよかった・・と後悔しないように、納得のいく転職を実現させましょう!

転職エージェント&転職サイト・口コミサイトの違い

転職サイト・エージェント

転職エージェント&転職サイト、口コミサイトには、メリット・デメリットがあります。

転職エージェントと転職サイトは同じサービスと勘違いしてる人がいますが、サービスもビジネスモデルも全く違います。

求人情報を掲載しているサイトが企業によって違うので、片方のサイトには載っていて、もう片方には載っていないケースがあります。

良い求人を見つけるには、サイトを上手く使い分けるのが大事!

一つひとつ解説していきます。

  • 転職エージェント&サイト・口コミサイトの概要
  • 転職エージェント&サイトのメリット・デメリット
  • 公務員はどうやって使い分けるの?
  • 口コミサイトとは?

転職エージェント&サイト・口コミサイトの概要

転職エージェント・サイトの概要
  • 転職エージェント・・・応募者1人ひとりに担当者がつき、内定までサポートしてくれる
  • 転職サイト・・・気になる求人を調べる事ができる(情報収集)
  • 口コミサイト・・・企業のリアルな実態が分かる。

転職エージェント&サイトのメリット、デメリット

各サイトには、メリット・デメリットがあります。全て完璧なサービスはないので、使い手のセンスが問われます。

良いところ・悪いところを上手に使い分けて、転職活動していきましょう。

転職活動の主軸は自分自身!

公務員はどうやって使い分けるの?

サイトの使い分け方

公務員の人は以下のように使い分けてください。

  • 転職エージェント・・・3社程登録して、相性の良いエージェントを見つける
  • 転職サイト・・・気になった企業・業界のみ調べる。オフラインの転職フェアに積極的に参加する。

転職エージェントは、必ず複数に登録して自分と相性が良いエージェントを探しましょう。

エージェントの相性は人によって違います。面談をして、「この人なら信頼できる」と思った人を選びましょう。

転職活動は長期戦なので、エージェント選びは妥協したらいけない!

転職サイトは、情報量が多すぎて公務員には扱いが難しいです。自分が気になった業界や企業を調べる時だけ活用してください。

また転職サイトは、頻繁にオフラインでのイベントを開催しています。イベントは基本的に無料で入れるので、積極的に参加しましょう。

大手からベンチャー企業まで幅広く見れるのでおすすめです。

転職サイトに登録したら、オフラインのイベントは絶対に参加しよう!

口コミサイトとは?

口コミサイト

口コミサイトとは、企業の内部事情や元社員の口コミがまとめられているもので、公務員に限らず転職者全員に活用してほしいサイトです。

口コミサイトを活用すると、社員のリアルな感想を入手できるため、企業とのミスマッチを防ぐ事ができます。

求人情報や公式Webサイトには、基本的にポジティブな内容しか書かれてません。

しかし、どこの会社にも必ずマイナス面があります。

もしもマイナス面が、自分にとって満足できないところだった場合は、絶対に後悔するので面接を受ける企業、内定を頂いた企業は口コミサイトを活用して入念にチェックしましょう!

口コミサイトはマジでおすすめ!

基本的に、退職した人が口コミを書いているので、ネガティブな意見が多いですが、とても信憑性があります。

口コミサイトを活用する際は、自分自身も口コミを書き込まないといけないので、少し面倒臭いです。

\【完全無料】転職する際は必須!/

転職エージェントの選び方

転職エージェントの選び方

日本には、たくさんの人材紹介会社(転職エージェント)が存在します。

転職エージェントの選び方を間違えると、転職で成功できる確率は低くなります。

優秀なエージェントを味方につけて転職を成功させましょう!

  • 大手の転職エージェント
  • 親身になってくれるエージェント
  • 求人数は多いのか?

大手の転職エージェント

大手の転職エージェント

公務員から転職する際は、大手の転職エージェントを選びましょう。

理由は3つあります。

  • サポート体制が整っており、満足のいくサービスを受けられる
  • 求人数が多い
  • 幅広い業界・職種に触れる事ができる

公務員は、民間企業で働いた経験がないためどんな仕事が自分に合っているわかりません。

たくさんの会社を見る事で良い会社、悪い会社も見えてきます。大手の転職エージェントには、比較的優秀な人が多いです。

そもそも大手の人材紹介会社に入るのが、とても難しいんです。相当な面接対策、自己分析が必要になります。

私の担当者(doda)は、新卒入社で面接が5回あったみたいです。

厳しい採用基準を潜り抜けているので、賢さ・人柄共に揃っている人が多い傾向にあります。

迷ったら、大手の転職エージェントに登録しましょう。

親身になってくれるエージェント

親身なエージェント

次は当たり前かもしれませんが、親身になってくれるエージェントを選びましょう。

親身な転職エージェントの特徴はこちらです。

  • 転職活動を長期で考えてくれる
  • 全ての対応が丁寧

親身なエージェントは転職活動を長期で考えてくれます。

早く転職させようとするエージェントには注意してください。

応募者に対する対応もとても大事です。言葉遣いや仕草など、「応募者に対して配慮があるか」をしっかり見極めましょう。

自分より年齢が上のエージェントには注意してください。応募者に対して上から目線でアドバイスする人がいます。

年齢関係なく、礼儀があるエージェントを選ぼう!

求人数は多いのか?

求人数

公務員から転職する際は、求人数が多いのも大事なポイントです。理由は2つあります。

  • 求人票を見る力がつく
  • 選択肢が広がる

転職エージェントが紹介してくる求人や転職サイトの求人には、ブラック企業が紛れ込んでいます。

求人票を見る力を養わないと、ブラック企業に入ってしまい「公務員を辞めなければよかった」と後悔してしまいます。

ブラック企業は自分の力で見分けるしかない!

また、転職活動を納得度の高いものにするためには、多くの求人に触れて選択肢を広げることが大事です。

求人票が多いエージェント・サイトに登録すれば、自分に合った会社に出会える確率が上がります。

ほとんどの転職エージェント・サイトは無料で使えるので、求人数が多いサイトを選びましょう。

公務員におすすめの転職エージェント

スクロールできます
dodaリクルートエージェントマイナビAGENTマイナビ20’S第二新卒エージェントneo
画像
求人の
質・数
特徴転職希望者の2人に1人が使用!会員登録者数708万人。業界NO.1の求人数・転職実績!20代の転職エージェント満足度NO.1。書類通過率50%(平均は20%)未経験OKの求人が70%以上!定着率93.6%。公務員に超オススメ!1人あたりのサポート時間平均8時間!
関東・関西地方の第二新卒にオススメ!
対象年齢主に20代〜30代主に20代〜30代主に20代〜30代主に20代前半(特化)20代限定
公開求人数約19万件約34万件約4.5万件約4千件(20代対象)約150件
得意領域①営業職 ②販売・サービス職 
③企画・管理
①ITエンジニア ②営業・販売全業界・職種①営業職 ②事務 ③ITエンジニア①IT系 ②営業職 ③事務・販売
総合評価
公式サイト
各製品の比較

doda

サービス名doda
運営会社パーソルキャリア
公開求人160,620件(2022年9月)
対応エリア全国
対象年代特にない
料金無料
  • dodaが取り扱っている求人のうち、80%以上がサイト上に掲載されていない非公開求人
  • 会員登録者数が日本最大の665万人

dodaは、公務員におすすめできるエージェントの一つです。20〜30代の若手、中堅層が多く幅広い業種に対応してます。

また転職者の2人に1人はdodaを活用している上に、会員登録者数が日本最大の665万人です。

パーソルキャリアはdoda以外にも、他のサービスを運営している会社です。

私もdodaを使って転職を成功させました!

書類作成、面接練習、アドバイス、自己分析等、全力でサポートしてくれました。またdodaは転職に関するコンテンツもかなり充実しています。

サイトを眺めるだけでも、転職について学べるのでおすすめです。

\ 【無料】3分で登録完了/

リクルートエージェント

サービス名 リクルートエージェント
運営会社リクルートキャリア
公開求人275,000件(2022年9月)
対応エリア全国
対象年代20〜50代
料金無料
  • 圧倒的な求人数がある
  • 非公開求人が多い
  • 魅力的なコンテンツがたくさんある

リクルートエージェントは、20〜50代と幅広い年代の人が使えます。

業界・業種・企業数がとても多いので、「たくさんの求人数から選びたい」という人におすすめです。

転職エージェントと言えばリクルートエージェント!

また個人サイト(Parsonal Desktop)が充実しています。

面接前の対策動画やオンラインでのイベント、職務経歴書作成セミナーなど有料級のコンテンツが揃っています。

少しでも転職に興味がある人は、積極的に情報収集していきましょう。

リクルートエージェントは、大企業なので人の出入りが激しく、転職の知識が浅い人が担当者になる可能性があります。

その影響で「納得のいくサービスを受けれなかった」という応募者も少なくありません。

リクルートエージェントは、複数使うエージェントの一つとして活用していきましょう。

私も公務員から転職する際にリクルートエージェントの方と面談しました。その時の印象がこちらです。

  • 40代の人
  • 「公務員が転職しやすい業界」や「おすすめの職種」など教えてくれた
  • キャリアの相談に真剣に対応してくれた

総合的に、いい担当者でした。しかし年齢が離れていたので、少し気を遣う場面があり「長期的には付き合えない」と判断して別のエージェントに切り替えました。

転職エージェント選びで妥協したら絶対にいけません。転職は人生を決める一大イベントです。

「この人なら信頼できる」という人を選びましょう!

\ 【無料】3分で登録完了 /

マイナビAGENT

サービス名マイナビAGENT
運営会社株式会社マイナビ
公開求人41,100件(2022年9月)
対応エリア関東・関西・東海の主要エリア
対象年代20代〜30代
料金無料
  • 全国各地で面談ができる(銀座、大阪、名古屋、北海道、etc・・)
  • 業種・業界に特化した専門サイトが多い

マイナビAGENTは、20〜30代におすすめのエージェントです。

全国に拠点があり、どこの地域からでも優良な企業に応募することが可能です。また業種・業界に特化した専門サイトも取り扱っています。

  • マイナビ看護師
  • マイナビ薬剤師
  • マイナビDOCTOR

マイナビAGENTを利用する公務員の方は、自己PRや転職理由などを入念に作ることが大事です。

マイナビAGENTは、アドバイザーの人数が少ないのでサポート出来る人に限りがあります。

「この人なら転職できる」と思ってもらえるように、登録段階から準備しましょう。

登録する時から勝負は始まってる!

\ 【無料】3分で登録完了/

マイナビ20’S

サービス名マイナビ20’S
運営会社株式会社マイナビワークス
公開求人約210,000件(2022年9月時点)
対応エリア全国
対象年代20〜30代
料金無料
  • ふらっと相談できる
  • 第二新卒や社歴が浅い人にも手厚くサポートしてくれる

マイナビ20’Sは、公務員の方にとてもおすすめです。マイナビAGENTと違い、第二新卒や社歴が浅い人にも、手厚くサポートしてくれます。

私も、最近マイナビ20’Sの人と面談しました。これからのキャリアを相談をさせて頂き、とても的確なアドバイスを受ける事ができました。

「転職しようか迷ってる・・・」という人は、一度面談を受けてみることをおすすめします。

\ 【無料】3分で登録完了 /

第二新卒エージェントneo

サービス名第二新卒エージェントneo
運営会社株式会社ネオキャリア
公開求人非公開
対応エリア全国
対象年代20代限定
料金無料
  • 1人あたり8時間のサポート
  • ブラック企業の求人がない
  • 学歴、職歴を問わない

第二新卒エージェントneoは、「転職が怖い」という人におすすめです。1人8時間のサポート体制があり、学歴や職歴に関係なく支援を受けれます。

入社してすぐに離職した人や、会社員の経験がない人は活用しましょう。

また、ブラック企業がないのも、一つの魅力です。

労働環境、労働条件などを確認し、厳選した企業のみ応募者に紹介しているので安心して利用できます。

ブラック企業が省かれているエージェントは珍しい・・

第二新卒エージェントneoは、学歴・職歴がない人向けのエージェントなので、キャリアアップ」や「給料を上げたい」という人には向いていません。
※平均200〜300万円台の求人が多い

公務員におすすめできるかは、人によります。公務員の給料は、一般の会社員に比べると多いです。

下記のような人は、複数使うエージェントの一つとして、第二新卒エージェントneoはありです。

  • 給料が落ちても気にしない
  • 最低限暮らせるだけのお金があればいい
  • とにかく内定が欲しい
  • 転職活動が不安

\ 【無料】30秒で登録完了/

公務員におすすめの転職サイト

スクロールできます
リクナビネクストマイナビ転職
画像
求人の質・数
特徴国内最大の転職サイト。転職者の8割はリクナビネクストの会員!転職活動の定番サイトとして多くの求職者が利用!
対象年齢主に20代〜30代主に20代〜30代
公開求人数約5.3万件約1.9万件
得意領域①ITエンジニア ②営業 ③事務・管理①営業 ②管理・事務 ③技能工・設備
総合評価
公式サイト 無料登録
各製品の比較

次は、公務員におすすめの転職サイトを紹介します。

転職サイトは、気になった業界・職種を調べたり、オフラインでのイベントに参加できるというメリットがあります。

転職エージェントを利用しつつ、転職サイトでも情報収集していきましょう。

掲載されている求人が違うから、併用することが大事!

リクナビネクスト

リクナビNEXT
サービス名リクナビネクスト
運営会社株式会社リクルート
公開求人63,586件(2022年10月)
対応エリア全国
対象年代20代〜50代
料金無料
  • 転職者の8割が登録している
  • 求人が豊富

リクナビネクストは、大手のリクルートが運営を行なっている事業です。転職者の8割が登録しており、人気の転職サイトです。

下記、活用方法になります。

  • 気になった業界・職種は調べる
  • 「転職成功ノウハウ」は全部読む
  • グッドポイント診断を行う

「本気で転職を成功させたい」と思ってる人は、上記の内容を1年間継続してください。

見違えるほど、転職について詳しくなり、自分の進みたい方向が見えてきます。

※転職サイトは面談などがないので、気軽に登録できます!

転職はめちゃくちゃ奥が深い!

\ 【無料】5分で登録完了 /

マイナビ転職

マイナビ転職
サービス名マイナビ転職
運営会社株式会社マイナビ
公開求人17,000件(2022年10月)
対応エリア全国
対象年代20代〜30代前半
料金無料

マイナビ転職は、株式会社マイナビが運営をしている事業で、求人の質も高い傾向にあります。

公務員は、マイナビ転職に登録してオフラインのイベント(転職フェア)に行きましょう。

転職フェアに行くと、現役の転職エージェントにキャリア相談ができたり、色々な企業の話を生で聞く事ができます。

直接人に会ってコミュニケーションを取る事が大事!

コロナの影響により、転職エージェントとの面談や企業の面接はオンラインが主流になっています。

しかし、最近ではコロナが終息してきて、オフラインでのイベントも復活してきました。1回でも良いので転職フェアに足を運んでみてください。

転職活動がより現実的なものに変化していきます。

\ 【無料】1分で登録完了 /

おすすめの口コミサイト

スクロールできます
openwork転職会議
画像
特徴1,200万件にのぼる社員口コミを閲覧できる口コミサイト!転職サイトと口コミサイト、両方の機能を持っている口コミサイト!
求人数約5.2万件約480万件
総合評価
公式サイト無料登録
各製品の比較

口コミサイトは、企業の口コミをまとめもので、転職活動をする上で絶対に欠かせないサイトです。

おすすめサイトはこちらです。

OpenWork(旧Vorkers)

サービス名OpenWork
運営会社オープンワーク株式会社
代表取締役増井 慎二郎
資本金6億4500万円
設立2007年
  • シンプルな見た目で使いやすい
  • 8つの項目から企業を見れる

OpenWorkは2007年に設立され、口コミサイトの中では老鋪のサイトで、信憑性が高いです。

社員口コミが「ワークライフバランス」「働きがい・成長」などを含め全部で8つの項目から見れます。

デザインもシンプル且つ、わかりやすいので、めちゃくちゃおすすめです。

OpenWorkは登録必須!

ベンチャー企業や中小企業の情報が少ないです。必ずしも全ての企業の情報が掲載されているかは不明です。

\ 【無料】1分で登録完了 /

転職会議

転職会議
サービス名転職会議
運営会社株式会社リブセンス
代表取締役村上太一
会員登録者数700万人以上

転職会議もOpenWorkと同様に、信頼できる口コミサイトです。

企業によって、片方のサイトにしか口コミが掲載されていないので、併用して使うことをおすすめします。

  • 大手転職サイトと提携してるため、求人検索も可能
  • 12個の項目から企業を見れる

転職会議は、dodaやマイナビ転職と提携しているため、口コミだけではなく求人も探すことができます。

※2022年10月時点で、約4万5千件の求人があります。

転職初心者は、転職サイト・エージェントで求人検索するよりも、口コミサイトで検索するのがおすすめです。

口コミサイトの求人検索は、検索項目が少なく、見栄えもスッキリしています。初心者でも脳にストレスを与えずに、見る事ができます。

求人情報は継続して見続けるのが大事です。見やすいサイトを探しましょう!

求人を検索する順番は、下記がおすすめです。

口コミサイト(OpenWork、転職会議)→転職サイト(リクナビネクスト、マイナビ転職)→転職エージェント(マイナビAGENT、リクルートエージェント)

\ 【無料】1分で登録完了 /

公務員におすすめしない転職エージェント・サイト

おすすめしないエージェント

公務員におすすめしない転職エージェント・サイトを紹介します。

  • JACリクルートメント
  • ビズリーチ

JACリクルートメント

JACリクルートメント

JACリクルートメントは、公務員にはおすすめできません。公務員の方が登録しても、連絡が返ってくる可能性はとても低いです。

JACリクルートメントは、外資系転職エージェントで、キャリアに自信がある人が活用する転職エージェントです。

JACリクルートメントを使える人の条件はこちらです。

  • 高学歴である(早慶上同旧帝大レベル以上)
  • 英語・別言語の能力がある(TOEIC700以上など)
  • 現時点で年収が最低でも500万円はある方

ビズリーチ

ビズリーチ

ビズリーチは、ヘッドハンティング型の転職サイトです。主にハイクラス人材が活用するサイトなので、公務員にはおすすめできません。

公務員のスキル、キャリアでは連絡が来ることはないです。

電車やテレビなどの広告で見る事が多いので、誰でも年収upの転職ができると思いがちですが、そんな甘い話はありません。

ビズリーチを使うべき人材は主に下記の部類の人達です。

  • 現在の年収が600万円以上
  • 管理職経験者 or 専門性の高いスキルを身につけている

年収が600万円以上の公務員の方は「情報収集」として登録するのはアリです

【まとめ】それぞれのサイトを活用して転職を成功させよう!

転職を成功させよう

今回の記事では、ザックリ以下の3点について解説しました。

  • 公務員の転職の進め方
  • 転職エージェントの選び方
  • 公務員が使うべき転職エージェント・サイト

公務員から転職する際は、転職エージェントを活用しましょう。

転職に慣れていない公務員の方が一人で転職活動を進めてしまうと、自分が行きたい企業に入れる可能性が格段に低くなります。

転職する際は、転職エージェントが必須!

また、転職活動中は他のサイトも併用して活用しましょう。

  • 転職サイト
  • 口コミサイト

気になった企業は口コミサイトで調べるのがおすすめ!

転職は人生の一代イベントです。職場次第で人生の満足度は大きく変わります。

後悔のない転職を実現させて人生を豊かにしていきましょう。

ではまた。

\ 【完全無料】 /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (4件)

【面接で必ず聞かれる質問】元公務員が退職理由の作成手順と伝え方を解説します(実例紹介) | 転職✖️営業 へ返信する コメントをキャンセル

目次